阪神北
伊丹市老人クラブ連合会
文化活動フェスティバルを開催しました!
2022-02-25
伊丹市老連では2月17日(木)に伊丹アイフォニックホールで発表会が行われました。
歌、踊り、マジックなど日頃の練習の成果が披露されました。出演者と観客が一つとなり楽しい半日を過ごしました。
認知症サポーター養成講座を開催しました
2021-11-08
11月4日(木)いたみいきいきプラザで60名が、認知症の正しい知識を学び、認知症の人の応援者になろう!と「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
65歳以上の7人に1人が、85歳以上では2人に1人が認知症になると言われております。
今回受講された認知症サポーターの方々が活躍していただけると期待しております。
ミニ運動会を開催しました
2021-11-08
10月11日(日)伊丹市スポーツセンターで214名が参加して、若手部主催の「第12回ミニ運動会」が開催されました。
競技の内容は毎年同じですが楽しい一時を過ごしました。
最後のパン喰い競争はコロナの関係で手でもぎ取る競技になりました。
市老連会長杯パターゴルフ競技大会開催
2021-09-30
9月25日(土)77名が参加(老人クラブからは17名)してプレーを楽しみました。火曜日・雨天を除き毎日練習している方々とは実力に差がつきました。
しかし技術的なことはさて置き初めての方同志気楽に交流が出来有意義な半日を過ごしました。
来年も是非参加してくださいと言っていただき練習して腕を上げたいと思いました。
宝塚市老人クラブ連合会
シニアショッピングカードでお得にお買いもの!
2016-01-07
宝塚市老人クラブ連合会では、平成26年4月より『シニアショッピングカード』を発行しています。『シニアショッピングカード』は、宝塚市・川西市・伊丹市を中心とした約100店舗で割引や特典を受けることができ、会員の希望者のみに配布しています。
川西市老人クラブ連合会
令和元年にクラブが発足しました‼
2020-01-30

私達いの加茂小地区加茂第四わかば会は、本年度(令和元年)発足いたしました。
母体となる加茂第四自治会は、川西市の南部加茂地区の桃源台団地の傍らに50年ほど前に開発された新興住宅地です。
以前は、団地住民と一緒に、自治会、老人クラブ、子ども会ともに、活発に活動されていましたが、いつの間にか、子ども会、老人クラブともになくなってしまいました。私達が老齢(60歳位)に達したころから、老人クラブをつくらないかと言う話が、ちらほらと仲間内で出てくるようになり、3年前に新自治会を立ち上げたころから、ますます活発な意見となりました。
その陰には、以前の老人クラブで会長、その他役員で活躍されていた先輩たち(もう90歳を過ぎられました)の、もう一度この地で老人クラブをつくって、活動してほしいとの希望もあり、発足を報告したところ、大変喜んでいただけました。
このように本年度発足した会ですが、何しろ会員の年齢は70歳前後、最高齢者も83歳という若い団体ですので、まだどういう活動をしたらよいかも分からず、暗中模索の状態です。クラブの名前もまだまだ若い、加寿会でなく「わかば会」にしようということで名付けました。
今までやってきたことは、カラオケ大会と懇親会、敬老の日の赤飯配付、加茂こども園運動会の鑑覧、施設入居者の訪問などと、まだまだ少ないですが、今後、男性会員からの希望の料理教室、社会見学などを実施していきたいと考えています。
まだまだ若い会員たちですが、明るく、元気に活動してまいります。
(広報紙「川西市老連だより」第44号より抜粋)
三田市老人クラブ連合会(グッドシニア三田)
第6回ゲートボール大会を開催
2023-01-13
第6回ゲートボール大会が9月21日(水)に勝谷こぶし山健康広場で8チーム35名参加のもと行われました。周囲の緑に囲まれ良いお天気に恵まれた中で、会員一同はそれぞれ交流を深めていました。
(広報紙「グッドシニア三田」第76号より)
市老連グラウンドゴルフ大会を開催
2023-01-13
第35回グラウンドゴルフ大会が10月4日(火)駒ヶ谷運動公園多目的広場で64チーム188名が参加して行いました。
秋空の良いお天気に恵まれた中で、人口芝のことを計算しながら競技をそれぞれ楽しんでいました。
今回はとび賞も組み入れられ、参加者の歓声に盛りあがっていました。
優勝 男子 上川さん
女子 前田さん
(広報誌「グッドシニア三田」第76号より)
女性部研修会【応急手当講習会】を開催しました!
2022-01-21
スポーツ吹き矢普及促進事業
2020-04-03
三田市老連では、令和元年度に、スポーツ吹き矢の普及を図るため、市老連において指導者の育成事業と、各クラブ及び各地区での普及を図るため指導者の派遣事業を実施しました。
スポーツ吹き矢は腹式呼吸が必要であり、吹き呼吸の習慣は健康維持につながります。
新しいスポーツに取り組むことで、会員をはじめ会員以外の方や、広範囲の年齢層の市民とも交流を図ることができました。
また、クラブで新しくスポーツ吹き矢に取り組むことにより、吹き矢サークルが発足し、クラブ活動が盛んになりました。
今後は、一定の普及が図られれば市全体の競技会を実施する予定です。
喜びあいの集い開催!
2019-12-21
三田市老人クラブ連合会では、11月19日郷の音大ホ-ルにて、喜びあいの集いを開催しました。
会場には多くの会員が集まり、観客席はほぼ満席に。
今年はプロの方を招き。落語(4題)と曲芸の楽しいひと時を過ごし、歓声や笑い声で大盛り上がり。
また、11月16日から20日まで市総合福祉保健センタ-多目的ホ-ルにおいて創作作品展を開催。会場には458点の力作がずらり。5日間で約800名の入場がありました。
訪れた方々は一つ一つの作品に足をとめてじっくり鑑賞。その出来栄えにうっとりため息が聞こえました。
(広報紙「グッドシニア三田」第67号より抜粋)
猪名川町老人クラブ連合会
認知症マフ
2023-06-30
この写真は認知症マフと言って認知症のある方々が気を紛らわすために毛糸の筒の中のニギニギを触ったり外の飾りを触ったりしていただくためのものです。私がユーチューブで見つけてこれなら地区老人クラブでも出来ることと思い皆んなに呼び掛けて作ってもらい猪名川町地域包括支援センターに寄贈しました。ご利用頂ければまたセッセと作ります。今のところ猪名川町では要望は無いけれど県単位でなら使ってくださるところはいっぱいあるのではと思います。また何処かでこんな話が持ち上がってくればいいなと思います。
第1回猪名川モルック大会
2023-06-30
6/3(土)に第一回猪名川モルック大会が開催され、私たち『白金プラチナ倶楽部』も2チーム出場して来ました。この大会は猪名川町にある専修高等学校 猪名川甲英高等学院の先生が地域交流班の学生たちを中心にこれまで関わってきた地域の方々に声を掛けて開催されたものです。今回参加されたチームの中に県老連でドームで行なった阪神ブロックの講習会に指導員として来てくれていた方が居て『端野さ〜ん、あの時居たよね~』って声を掛けてくれました。ドームでの指導員がどんなルートで来てくれたのか分からなかったので余り話す時間はなかったのですがこんなところで対戦するとは思ってもいなかったです。とても楽しい交流戦でした。
モルックで高校生と交流♪
2023-01-18
私たち『白金プラチナ倶楽部』(地区クラブ)では昨年9月からモルックの定例会を毎週行なっています。
その様子をフェイスブックで挙げていたところ猪名川町にある専修学校『猪名川甲英高等学院』の地域交流部から交流会をしませんか?とお誘いを受けました。高校生たちとの交流の機会など無いので渡りに舟とばかり話に乗りました。
12月に初めて学校に伺いゲームを愉しみました。その時「次は僕たちが白金に伺いますよ」とのコメントを頂き地区のグランドで行なうことができました。いつもグラウンドゴルフをしている場所なので近くてたくさんの会員が参加してくれました。
これから毎月交流会が持てるといいね・・・と言うことで2月も行ないます。
地区クラブ会長会を開催
2021-02-22