但馬
豊岡市老人クラブ連合会
豊岡高年クラブ連合会 健康ウォークラリー
2023-01-24
9月8日(木)
第12回健康ウォークラリーに13チーム(1チーム5人)65人の選手が参加しました。
市民体育館をスタート・ゴール地点として、約4キロのコースを38枚のコマ図を見ながら右回り(コーちゃんコース)、左回り(オーちゃんコース)に分かれて歩きました。
今年は参加チームが少なかったので、スタート間隔を1分から2分にのばすとともに、ゲームも1つ増やしました。したがって得点は、5つの観察ゾーンの出題50点、コース中に設けられた3カ所のゲームと午後体育館で行う3種類のゲーム60点の計110点満点で競いました。結果は、観察ゾーン満点の「妙楽寺チーム」が優勝しました。
なお、優勝した妙楽寺チームは10月25日に丹波篠山市で開催される県大会への参加出場権を獲得されました。
介護予防・健康づくり教室
2023-01-24
8月26日(金)
第4回目となる介護予防・健康づくり教室を豊岡地区コミュニティセンターで開催し、47名の会員が参加しました。
午前は「時短にも非常時にも!パッククッキング!」で、市の栄養士さんから『パッククッキング』の講話を聞き、食育グループ「いずみ会」の皆さんの協力のもと、今日のレシピは「ごはん」と「肉じゃが」です。男性の方も興味津々です。 コロナ禍ですが注意しながら試食もしました。
午後は、だれもが、いくつからでも、いくつまでもでき、競うことより楽しむことを目的とした「ニュースポーツ」の体験です。特定非営利活動法人フレンドリー情報センターの西尾理事指導の下、最近話題のフィンランド発祥の『モルック』を楽しみました。木の棒を投げて木製ピンを倒し、その倒れ方により点数を獲得して他のチームより先に50点ちょうどを目指します。
県老連の事務局試案では「1~2年程度をかけて全県に取り組み、県大会の優勝チームを全国大会へ派遣したい(交通費は県老連負担)」とのこと。
豊岡高年クラブ連合会 会員研修会
2023-01-24
8月25日(木)
但馬文教府で行った会員研修会に91名の会員が集いました。
第1部は、人権啓発DVD「夕焼け」を35分程度鑑賞しました。最近話題になっている『ヤングケアラー』をテーマにした内容です。
第2部は音楽を通した健康づくりとして、講師に宮脇歌唱療法士をお招きし『歌って元気 歌って脳トレーニング!』です。誰もが知っている童謡・唱歌に合わせて身体を動かし、終始笑い声が絶えません。第2の脳と言われる指先を動かす脳トレもあり、悪戦苦闘しながらも「間違った時こそ脳は活性化します!」という先生のことばに勇気をもらい、皆さんとても楽しそうで満足しておられました。
市議会議員との懇談会
2022-07-30
7月15日(金)
「意見交換会をしませんか? 皆さんの声を聴かせてください!」 市議会議員(委員会)と意見交換をする団体を募集します。これは『とよおかし議会だより』(5月25日発行)の中の1頁です。
これを目にし、「チャンスだ!! 議員さんに老人クラブの現状を知ってもらおう!」と申し込み、文教民生委員会委員6名(1名は当日欠席)事務局1名及び傍聴議員1名と市老連役員等8名が市役所委員会室に参集し、初の「議員との懇談会」が行われました。
初めに、活動動画(DVD)を15分程度見ていただき、そのあとDVD製作の経緯、合併前と現在の老人クラブの数・会員数の推移などを説明し、市高年介護課が作成した老人クラブの設置・加入状況も参考のため配りました。
その後、会員の加入について、老人会ばなれについて、補助金について、高齢者の免許返納と足の問題についてなどの意見交換が行われ、和やかなうちに1時間半が過ぎました。
議員からは、「また、このような場を持ちたい。」という前向きな意見もあり、今後に期待したいです。
豊岡高年クラブ連合会 グラウンド・ゴルフ大会
2022-07-30
6月30日(木)
全但バス但馬ドームで、第18回グラウンド・ゴルフ大会が開催され28チームが参加しました。
今年は、全但バス但馬ドームが大規模改修工事に入るため6月までしか使用できません。わが高年クラブ連合会が使用の最後を締めくくりましたが、とても暑い日で熱中症が心配される中での大会となりました。
優勝は『港わかめチーム』でスコアは374(3R)、準優勝は『港かにチーム』の376、第3位は『神美』の378と、港地区が優勝・準優勝を独占し、上位7チームは10月6日開催の市老連大会への出場権を獲得されました。
また、今大会では「ダイヤモンド賞」(8ホール・ホールインワン3回)と「オール2打賞」(8ホール・すべて2打)の偉業が達成され、7月理事会の席上で会長からそれぞれに楯が手渡されました。
養父市老人クラブ連合会
米づくりへの取組み!
2017-03-10
ラッキョウ作り!
2017-03-10
朝来市老人クラブ連合会
ねらえ!ホールインワン!!
2022-01-31
天候にも恵まれた十月二十八日(木)朝来グラウンドにて朝来市老連グラウンドゴルフ大会を開催しました。
当日は各支部より百十九名が参加し、大いに張り切ったプレイを見せて下さり、笑顔があふれる大変盛り上がった大会となりました。選手の皆さんお疲れ様でした。
(朝来市老連会報第26号より)
手作りの竹箒づくり!
2019-09-01
朝来市玉置ときわ会では、令和元年7月27日(土)、朝8時前より会員12名で昨年11月伐採した竹笹を乾燥稲木より外し、午前中で30本製作しました。近隣の施設(社協朝来本所、和田山支所、小中学校、施設、体育センタ-、神社、公民館等へ、女性会員が準備した雑巾とともに贈呈しました。手作りが喜ばれているので今後も続けたいと思います。
(令和元年8月16日のじぎくクラブ兵庫助成事業報告書より)
「短歌クラブ」を通した心豊かなふるさとづくり
2019-04-01
朝来市物部老人クラブでは、各月概ね15日に各会員がその月の「お題」1首と「自由詠」1首を世話役まで提出。それを講師に届け添削をお願いし、例会の当日、解説を頂きながら発表、意見交換を行った。添削いただいた作品を「会報・欅の会」に掲載し、全老人クラブ会員宅に配布。参加者からは、日常生活の中でも何か題材になるものはないか考えるようになり、物事を注意深く見るようになった。との声があり、老人クラブの日常活動や運営についても積極的に参加し、公民館周辺の花壇整備や清掃奉仕への積極的な参加など自然環境への関心が高まり、リ-ドして行く姿も見られるようになった。
(平成30年度のじぎくクラブ兵庫助成事業報告書より)
朝来市老連会報「三楽」平成30年3月号
2019-04-01
朝来市老連会報記事から紹介します。
若手委員による座談会を行った内容が掲載されています。
座談会で「高齢化が加速している」「若手会員が加入しない」などの課題がだされたことを踏まえて、課題解決のヒントとして、次のことが提案されています。
会員には60代から80代まで年齢差があるので活動内容を世代別に分けてはどうか。また、活動内容の多くは現在の中心メンバ-である70代の二-ズにあった内容が多い、という意見です。
老人クラブの今後の活動についてのヒントとなる意見で、他にも盛だくさんの内容です。詳しくは、朝来市老連会報平成30年3月号をご覧ください。
香美町老人クラブ連合会
女性部研修会
2021-02-22
身近な材料で簡単に作れる料理教室開催!
2020-02-03
香美町小原老人クラブ長寿会では、令和元年10月24日、16名の参加で男性及び独居老人の料理教室を実施しました。公的な場所では多人数の料理教室を行う施設がなく、民間企業の「(株)トキワ」の協力を得て実施しました。「トキワ」専属講師の料理研究家の先生を講師にお願いしました。
大根とつくねの煮物。白葱と舞茸の酢みそ和え、酢玉ねぎ、長芋とろろの卵とじ汁、さつま芋と豚肉の炊き込みご飯など5品で身近な材料で簡単に作れる料理を教わりました。
参加者から、すごく簡単で材料が家庭菜園で賄え、老人でも作れるのですぐ実行できますと大変好評でした。
(令和元年度のじぎくクラブ兵庫助成事業報告書より)
おしゃべり弾むちくわづくり!
2019-03-01
香美町は、日本海に面し、青いきれいな海、海岸は切り立つ岩があり、世界ジオパークに認定されました。その山陰海岸の資源を生かし、香美町では、毎月20日は「魚(とと)の日と定め、町民が新鮮な魚を食べて健康づくりに役立てることにしています。
香美町駅前(西・中・東)老人クラブでは、栄養と運動に関する取組みとして、平成30年10月27日会場まで40分ほどのウォ-キング」を楽しみ親睦を深めました。香美町の海の文化館では、館内施設の説明を受けた後、ちくわづくりに挑戦しました。ちくわづくりは初めての方がほとんどで、自分で作って、焼いて、そしてその場でいただきました。焼きたてのちくわは大変おいしく、おしゃべりも弾み、楽しい1日となりました。(のじぎくクラブ兵庫「きずな」広報紙205号より抜粋)
新温泉町すこやかクラブ連合会
1.17追悼事業への協力!
2019-12-19
新温泉町すこやかクラブ連合会では、阪神淡路大震災1.17の追悼事業が始まった当初から町の社会福祉協議会からの依頼で、竹筒の提供を行っています。協力してもう25年になります。最初は新温泉町すこやかクラブ連合会全体で支部や単位クラブごとにお願いしていましたが、今では若手委員が中心に取り組む事業になり、少しずつ形態を変えながら協力しています。
今年も浜坂支部では若手が中心となり竹筒を作成、温泉支部では単位クラブの協力で取組みました。全体で1,500本以上が集まり、神戸に向けて準備ができています。神戸市の東遊園地の会場で当クラブの竹筒を見てください。心を込めて制作しました。
みんなで楽しくウォ-キング!
2019-12-18
新温泉町すこやかクラブ連合会の、健康づくり・親睦を深め交流の輪を広げることを目的としたウォ-キングが、6月26日56名の参加で開かれました。
春来公民館を発着点とし、粗大池公園まで片道約3キロのコ-スをゆっくりと散策しました。
午前9時30分集合、包括支援センタ-の指導員による準備体操・アドバイスの後、徐々に深まる緑の山々を眺めながら出発しました。歩きながら「これ山苺だよね」「この木の名前何だっけ?」等、昔を思い出しながらやさしい木々の匂いに浸っていました。一時間ほど歩いた所の椿山公園で休憩です。天候が良ければ山々の向こうに諸寄沖の日本海が見えるそうです。
出発してから2時間弱で粗大池に到着しました。公園内の木々の下でそれぞれグル-プをつくってお昼の時間です。
最後に、終わりの「本日はお疲れ様でした」の言葉と、皆さんの笑顔を見て、すこやかクラブの原点を見せていただいたようで、とてもすばらしい一日でした。
(広報紙「すこやかクラブ会報」より抜粋)
但馬ブロック老人クラブ連絡協議会
令和4年度 但馬ブロック親善グラウンド・ゴルフ大会
2023-01-27
10月27日(木)
今年の会場は、玄武洞スポーツ公園です。
但馬5市町老連から精鋭24チーム、144名が参加、団体戦のみで1R8ホールの3R実施しました。
大空を見上げると、時折コウノトリが舞うなか広々としたグラウンドで思いっきりプレーされる姿には元気をもらいました。また、「初めて来た!」「とっても良いコート!」との声も聞こえました。
栄えある優勝に輝いたのは、朝来市老連「朝来支部」でスコアは336、準優勝は養父市老連「八鹿A」で340、第3位は朝来市老連「和田山支部」347で、上位3チームは南但が占めました。グラウンドとの相性が良かったのでしょうか。
但馬ブロック親善グラウンド・ゴルフ大会開催!
2019-12-17
但馬ブロック健康づくり事業の親善グラウンド・ゴルフ大会を令和元年11月7日(木)養父市立全天候運動場で開催しました。
但馬ブロック管内5市町老連から24チーム、144名が参加し、団体戦8ホール・2ゲーム実施しました。
結果は、新温泉町すこやか連の「ほかほか」チームでスコアは225、準優勝は豊岡市老連の「江原」チームでスコアは229、第3位は同じく豊岡市老連の「八条シルバ-スタ-」チームのスコアは231。1~3位の団体が表彰されました。
また、会場ではまちの保健室を設け、健康相談等が実施されました。
山陰海岸ジオパ-ク館見学と交流うどん打ち体験
2019-12-17
但馬ブロックでは、若手委員が取組む老人クラブ活性化事業として、令和元年10月16日山陰海岸ジオパ-ク館見学と交流うどん打ち体験を実施しました。但馬ブロック管内の市町老連女性・若手リ-ダ-30名が参加しました。
山陰海岸ジオパ-クでは、ジオパ-クに関する展示や山陰海岸の地層をわかり易く解説した模型等を見学し、館長に詳しく説明を受けました。その後、兵庫県立但馬牧場公園でうどん打ち体験に取り組みました。
健康づくりと交流を深めるため、グル-プごとに粉から足腰を使って粉を踏んで、こしのある本格的なうどんづくりを体験しました。